okappa88のブログ

勉強記録(興味:発達障害、出生前診断、依存症、愛着障害、睡眠、感覚、ギフテッド、子どもの発達、安全、ロボット

文献一覧(日本語)

日本語のもの

・岸本 由紀 , 河野 伸子(2013)広汎性発達障害児の愛着形成のプロセスに関する研究ー母親と子供の情緒的交流と子どもの児童期の対人関係に焦点を当ててー
教育実践総合センター紀要 31, 43-58, 2014-03
高橋智, & 増渕美穂. (2008). アスペルガー症候群高機能自閉症における 「感覚過敏・鈍麻」 の実態と支援に関する研究: 本人へのニーズ調査から.
・木谷秀勝, 山口真理子, 高橋賀代, & 川口智美. (2007). WISC-III の臨床的活用について: 双方向的な視点を取り入れた実践から (学校教育臨床研究). 教育実践総合センター研究紀要, 23, 143-150.
・生島博之. (2009). アスペルガー症候群と感覚過敏 (1). 教育臨床事例研究, 21, 2-15.
・北村秀明. (2011). 広汎性発達障害の神経科学と心理学.
・金波詩明, & 園田眞理子. (2012). 自閉症スペクトラム障害バリアフリー環境に関する研究. 日本建築学会計画系論文集, 77(676), 1325-1332.
・有馬可奈, & 井上朝雄. (2010). 614 アスペルガー症候群当事者の生活空間における困難さに関する研究 (建築計画). 日本建築学会研究報告. 九州支部. 3, 計画系, (49), 53-56.
・熊谷晋一郎, & 綾屋紗月. (2014). 共同報告・生き延びるための研究. 三田社会学, (19), 3-19.
・綾屋紗月. (2012). 当事者研究の実践で突きつけられ, 修正を迫られるもの (< 特集 2> オーラル・ヒストリー・フォーラム 「学知と現実のはざま」). 日本オーラル・ヒストリー研究, (8), 101-107.
・熊谷晋一郎. (2012). なぜ 「当事者」 か, なぜ 「研究」 か (< 特集 2> オーラル・ヒストリー・フォーラム 「学知と現実のはざま」). 日本オーラル・ヒストリー研究, (8), 93-100.
・熊谷晋一郎, 綾屋紗月, 武長龍樹, 大沼直紀, & 中邑賢龍. (2013). 一般大学生における聴覚過敏の実態とリスク要因. Audiology Japan, 56(3), 234-242.
・西村優紀美. (2013). 発達障害のある大学生支援の社会的動向.
・立入哉, & 福田正義. (2012). APD (聴覚情報処理障害) スクリーニング検査とその適用. Audiology Japan, 55(5), 493-494.
・宮原道子. (2001). 聴覚刺激による妨害効果の個人差の規定要因. 京都大学大学院教育学研究科紀要, 47, 367-379.
・近井学, & 三宅仁. (2014). 発達障害児の触覚機能診断装置の開発. 医療機器学, 84(1), 18-22.
・宮川充司. (2014). アメリカ精神医学会の改訂診断基準 DSM-5: 神経発達障害知的障害, 自閉症スペクトラム障害.
・木戸久美子, & 林隆. (2008). 発達障害をもつ人への看護の実態に関する文献的考察. 山口県立大学学術情報, 1, 25-29.
・桑田左絵, 神尾陽子, クワタサエ, & カミオヨウコ. (2004). 発達障害児をもつ親の障害受容過程についての文献的研究. 九州大学心理学研究, 5, 273-281.
・嶺崎景子, & 伊藤良子. (2006). 広汎性発達障害の子どもをもつ親の感情体験過程に関する研究.
・田辺正友, 田村浩子, タナベ,マサトモ, & タムラヒロコ. (2006). 高機能自閉症児の親の障害受容過程と家族支援.
・山根隆宏. (2009). 高機能広汎性発達障害児をもつ親の適応に関する文献的検討. 神戸大学大学院人間発達環境学研究科研究紀要, 3, 29-38.
吉田ゆり, 田山淳, 西郷達雄, & 鈴木保己. (2014). 発達障害のある大学生支援に関する研究動向. 長崎大学教育学部紀要: 教育科学, 78, 89-96.
・市橋香代. (2006). 「軽度発達障害」 と社会構成主義 (< 特集> 軽度発達障害). ブリーフサイコセラピー研究, 15(2), 86-96.
・西田充潔. (2014). 高機能広汎性発達障害児の思春期・青年期における 「自己意識」 の発達: 顕在的セルフアウェアネスの発達段階に着目した文献的検討. 北星学園大学社会福祉学部北星論集, 51, 141-149.
・西田和子. (2012). 高機能自閉症幼児への指導実践に関する考察: 情動及び愛着形成の発達に着目して.
・井澤信三, 山本真也, & 半田健. (2011). 高機能広汎性発達障害青年における社会的コミュニケーション行動支援に関する文献的検討.
・村本浄司, & 園山繁樹. (2009). 発達障害児者の行動問題に対する代替行動の形成に関する文献的検討. 行動分析学研究, 23(2), 126-142.
・田村千絵, 小山智子, & 横山知行. (2010). わが国における広汎性発達障害の歴史的展望. 新潟大学教育学部研究紀要 人文・社会科学編, 3(1), 7-31.
・東島仁. (2011). 指摘された差異と, その波紋: 自閉症スペクトラム障害概念の変遷を辿る. 人文學報, 100, 129-144.
・加地雄一. (2012). 自閉症の 「発見」 と精神分析. 研究紀要, 19, 21-27.
・門道子. (2010). 機能的で自発的なコミュニケーション・スキルの発達による自閉症の人の生活の質の向上.
・廣瀬政雄. (2009). 選択的治療停止と終末期医療. 鳴門教育大学研究紀要, 24, 176-183.
・伊藤納奈, & 福田忠彦. (2001). 5375 歩行者の注視特性を考慮した歩行空間の実験的考察: 老若歩行者の視覚情報処理機能の時系列解析 (歩行 (1), 建築計画 I). 学術講演梗概集. E-1, 建築計画 I, 各種建物・地域施設, 設計方法, 構法計画, 人間工学, 計画基礎, 2001, 749-750.
・岩崎史明, 中邨香織, 工藤舞, 高芝潤, 大賀隆正, & 淡野義長. (2009). 健常成人における視覚的見積もり距離に対する奥行き知覚の影響. 日本理学療法学術大会, 2008(0), A3P3086-A3P3086.
・古田国大, 宮地庸祐, 鈴木惇也, & 宮津真寿美. (2013). 主観的圧迫感が立位姿勢制御に及ぼす影響 知覚・姿勢・情動の関係性についての研究. 日本理学療法学術大会, 2012(0), 48100825-48100825.
・安藤創一, 来田宣幸, & 小田伸午. (2000). 049G20113 周辺視野反応時間と中心視野反応時間のトレーニング効果. 日本体育学会大会号, (51), 244.
・小郷克敏, 錦井利臣, & 中川保敬. (1991). 0420803 周辺視野制限による運動反応時間の変化. 日本体育学会大会号, (42), 307.
・大山潤爾. (2012). 動的な視覚情報における文脈情報処理とその学習に関する研究 (画像・音声 (シーン理解),< 特集> 人工知能分野における博士論文). 人工知能学会誌, 27(1), 90.
・安藤創一, 来田宣幸, & 小田伸午. (2001). 594. Attention が周辺視野反応時間に及ぼす影響 ([スポーツ心理学]). 体力科學, 50(6), 1029.
妹尾武治 能動的な行動と注意による、自己移動感覚(ベクション)のモジュレーション
・大橋智樹. (2003). 規則的移動刺激に対する視覚的注意特性. 信学技法, 103(522), 1-6.
・植木竜佑, 小島光晴, 矢口裕明, 岡田慧, & 稲葉雅幸. (2008). 2A1-D22 ヒューマノイドの高速視覚情報処理による運動物体位置姿勢追跡 (ヒューマノイド). ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集, 2008.
小林優子. (2014). 聴覚障害者の視覚情報処理に関する研究の動向.
・品治恵子, & 佐久間春夫. (2010). 視覚情報処理様式からみた状況判断能力の違いについて. 奈良女子大学スポーツ科学研究, 12, 1-9.
・小林哲生, 二川裕之, 時田祥子, & 鄭址旭. (2003). 脳機能画像に基づく視覚的気づきの脳内プロセスに関する検討. Medical Imaging Technology, 21(4), 277-280.
・鄭址旭, & 小林哲生. (2007). 運動性多安定刺激を用いた視覚的気づきに関わる脳活動の fMRI による検討 (「実・仮想空間の知覚・認知」 及び一般). 電子情報通信学会技術研究報告. HIP, ヒューマン情報処理, 107(117), 23-28.
・安岡晶子. (2008). 周辺視野における両眼性奥行き知覚. 甲南女子大学大学院論集. 人間科学研究編= Graduate studies in human sciences, (6), 1-10.
・吉岡陽介, & 岡崎甚幸. (2002). 廊下及び階段歩行時における有効視野. 電子情報通信学会技術研究報告. HIP, ヒューマン情報処理, 102(44), 19-24.
・山添大丈, 満上育久, & 八木康史. (2013). 映像からの歩行者の意図推定に必要な要因の検討 (一般セッション, 機械学習と視覚情報処理の接点, 及び, 社会テーマ: ハイリスク作業支援). 電子情報通信学会技術研究報告. PRMU, パターン認識・メディア理解, 113(196), 93-98.
・阿部 真也、川嶋 弘尚、熊田 孝恒(2005)視聴覚情報処理の時間的特性に関する基礎的研究、電子情報通信学会技術研究報告. HIP, ヒューマン情報処理 105(479), 97-101, 2005-12-08
・清水照, & 北崎充晃. (2005). バーチャルリアリティ空間における視野安定性: 視覚運動順応の両眼間転移. 電子情報通信学会技術研究報告. HIP, ヒューマン情報処理, 105(165), 127-131.
・本間千尋, 鴨志田敦史, 鈴木崇之, 織田充, 山川宏, 山田一之, & 村山正宜. (2014). 現実およびバーチャルリアリティ空間を用いたマウス用行動課題訓練システムの確立. 電気学会論文誌 C (電子・情報・システム部門誌), 134(7), 904-908.
・北崎充晃, & 佐藤隆夫. (1999). 自発的注意が決定する視覚性自己運動知覚 (< 特集> プロジェクション型没入ディスプレイ). 日本バーチャルリアリティ学会論文誌, 4(3), 505-510.
・岡野裕, 雑賀慶彦, 橋本悠希, 野嶋琢也, & 梶本裕之. (2008). 速度感覚増強のための周辺視野への刺激提示手法の検討. 情報処理学会研究報告. HCI, ヒューマンコンピュータインタラクション研究会報告, 2008(11), 145-150.
・敦森 洋和、内川 惠二、金子 寛彦(2000)一次・二次運動検出に与える視覚的注意の効果、電子情報通信学会技術研究報告. HIP, ヒューマン情報処理 100(444), 43-48, 2000-11-10
石井雅博, 唐政, 田村広樹, 中島芳雄, & 高松衛. (2002). 観察者に接近する物体に対する奥行き知覚 (視聴覚技術および一般). 映像情報メディア学会技術報告, 26(29), 23-28.
・菅原隆宏, 篠田心治, 内田元就, 佐々木章雄, 松本俊之, 丹羽明, & 川瀬武志. (2011). 不良項目別の有効視野範囲と目視角度に着目した新たな周辺視目視検査の作成手順の提案 (理論・技術). 日本経営工学会論文誌, 62(4), 153-163.
・品治恵子, & 佐久間春夫. (2010). 視覚情報処理様式からみた状況判断能力の違いについて. 奈良女子大学スポーツ科学研究, 12, 1-9.
・平山高嗣. (2013). 人間の内部状態を顕在化する視覚的インタラクション (情報論的学習理論と機械学習). 電子情報通信学会技術研究報告= IEICE technical report: 信学技報, 113(197), 173-180.
・今村律子, 乾眞寛, 徳島了, 花沢明俊, 坂元瑞貴, 山本勝昭, & 磯貝浩久. (2014). 広域視野範囲におけるサッカー選手の視覚情報処理. バイオメディカル・ファジィ・システム学会誌, 16(1), 105-116.
・今村律子. (2014). 広域視覚情報の獲得方略に関する研究-周辺視反応トレーニング法の構築に向けて.
・ 渡邊. 洋.梅村 浩之.吉田 千里. 松岡 克典(2001)周辺視オプティカルフローと中心視奥行知覚のインタラクション、電子情報通信学会論文誌. D-I, 情報・システム, I-情報処理 J84-D-I(5), 491-500, 2001-05-01
・北崎充晃, & 佐藤隆夫. (1998). 相反運動刺激による視覚性自己運動知覚. 電子情報通信学会技術研究報告. MVE, マルチメディア・仮想環境基礎, 98(97), 145-151.
・北崎充晃. (2013). 位置恒常性における視覚・運動順応の普遍性: 視覚情報量, 両眼間転移, 能動的・受動的運動 (< 特集> クロスモーダル/マルチモーダル). 日本バーチャルリアリティ学会論文誌, 18(2), 109-115.
・鬼丸真一, 繁桝博昭, & 北崎充晃. (2009). 視覚性姿勢制御における視運動刺激の面積と網膜偏心度の効果. 日本バーチャルリアリティ学会論文誌, 14(1), 131-139.
・沈浩明, 下平美文, & 大橋剛介. (2002). 運動視覚における速度弁別の空間と時間周波数特性. 電子情報通信学会技術研究報告. NC, ニューロコンピューティング, 102(382), 29-34.
・本多明生, 神田敬幸, 柴田寛, 浅井暢子, 寺本渉, 坂本修一, ... & 鈴木陽一. (2013). 視聴覚コンテンツの臨場感と迫真性の規定因. 日本バーチャルリアリティ学会論文誌, 18(1), 93-101.
・秋山知範, 稲垣敏之, 古川宏, & 伊藤誠. (2005). 視点移動の解析によるドライバの漫然状態検出. ヒューマンインタフェースシンポジウム, 2005, 345-350.
・上田真由子, & 三浦利章. (2007). モダリティと空間に対する注意の加算性. 基礎心理学研究, 25(2), 169-180.
・福嶋正人, 夏如艇, 土居俊一, 木村貴彦, & 三浦利章. (2007). 3107 運転者の奥行き注意特性に及ぼす表示色の影響 (ドライバ行動-2, OS4 ヒューマンインターフェース). 交通・物流部門大会講演論文集, 2007(16), 271-274.
・木村貴彦, & 三浦利幸. (2001). A-10 注意と奥行知覚の関係: 予期の側面からの検討. 基礎心理学研究, 20(1), 37-38.
・藤桂, 佐藤広英, & 河原純一郎. (2013). 受賞論文 潜在的な快感情の喚起による視覚情報処理範囲の拡大 (大会発表賞: 第 29 回大会 (2012 年)). 認知科学, 20(4), 498-501.
石井雅博, 唐政, 田村広樹, 中島芳雄, & 高松衛. (2002). 観察者に接近する物体に対する奥行き知覚 (視聴覚技術および一般). 映像情報メディア学会技術報告, 26(29), 23-28.
・王磊, & 出澤正徳. (2005). 両眼立体視における接近運動の知覚特性に関する研究 (画像技術・視覚・その他一般). 電子情報通信学会技術研究報告. EID, 電子ディスプレイ, 105(314), 25-28.
・北崎充晃. (2010). 人の歩行方向の知覚: 社会的認知の基礎として (テーマ特別講演, 顔・人物・ジェスチャの認識・理解). 電子情報通信学会技術研究報告. HIP, ヒューマン情報処理, 110(98), 79-82.
・石井太一, & 蒲池みゆき. (2011). 2-3 視覚的多重課題遂行時における接近運動検出優位性の検討 (第 2 部門ヒューマンインフォメーション 1). 映像情報メディア学会年次大会講演予稿集, (2011), 2-3.
・松嵜直幸, 原澤賢充, 繁桝博昭, 森田寿哉, 伊藤崇之, 齊藤隆弘, ... & 北崎充晃. (2010). 能動的観察による映像酔いの低減 (< 特集> VR 心理学 4). 日本バーチャルリアリティ学会論文誌, 15(1), 41-44.
山本直樹, & 八木昭宏. (2008). 周辺視野における高次視覚. 人文論究, 58(2), 21-33.
・木村貴彦、三浦利章(2003)三次元空間での視覚的注意研究が明らかにするものは何か?Vision 15, 171-177/
・三浦利章. (2011). 行動指向性視覚的注意: 自動車運転時の情報獲得特性と一般化 (心理学の工学への応用, 第 29 回大会 シンポジウム). 基礎心理学研究, 30(1), 91-96.
・三浦利章. (2001). 注意の限界性をいかに捉えるか: 交通場面を中心として (< 特集> 法と心理学の可能性). 法と心理, 1(1), 10-21.
・石松一真, & 三浦利章. (2002). 有効視野における加齢の影響: 交通安全性を中心として.
・三浦利章. (2001). 視覚探索と鑑賞・技能・環境 (2000 年度 第 2 回フォーラム 環境と芸術). 基礎心理学研究, 20(1), 64-69.
・和氣典二, 葭田貴子, & 和氣洋美. (2007). 高齢者の視認性と視覚的注意. 視覚の科学= Japanese journal of visual science, 28(4), 146-156.
・高原美和, & 篠原一光. (2006). 外発的・内発的注意制御とその加齢効果.
・熊田孝恒. (1996). 視覚的注意とは何か?− いくつかの基本的な概念を中心として. VISION, 8, 195-198.
・北川哲生, 福田浩士, 福村直博, & 宇野洋二. (2005). ヒトの運動が手先の位置知覚に与える影響. 電子情報通信学会技術研究報告. NC, ニューロコンピューティング, 104(758), 83-88.
・金顕静, & 野口薫. (1999). 運動図形の形態的特徴が速度知覚に及ぼす効果. デザイン学研究, 46(2), 55-62.
・門野泰長, & 金子寛彦. (2012). 能動的行動が速度知覚に与える影響. VISION, 24(3).
・内田信行, 浅野陽一, 植田俊彦, & 飯星明. (2005). 携帯電話会話時における運転者の注意状態評価について. IATSS Review, 30(3), 57-65.
篠原一光, & 三浦利章. (2004). 情報機器利用による自動車運転者の注意への肯定的影響と否定的影響.
・坪見博之, & 苧阪直行. (2012). 視覚的注意の時間処理制約が順序知覚におよぼす影響. 心理学研究, 83(5), 450-460.
・中園正吾, & 小堀聡. (2008). ボタン押し課題における視線移動特性と学習過程. バイオメカニズム学会誌, 32(4), 229-238.
・中園正吾, & 小堀聡. (2010). ボタン押し課題による発達障害児の認知機能の評価. システム制御情報学会論文誌, 23(8), 188-195.
・渡部博, & 北島律之. (2005). 視覚的負荷がある場合の視聴覚の選択応答. 電子情報通信学会技術研究報告. HIP, ヒューマン情報処理, 105(165), 107-110.
・坂田正伸, 森田ひろみ, & 森田昌彦. (2010). 手先の運動速度に基づく視覚運動性手続き記憶のチャンク構造の推定 (コミュニケーション支援, 一般). 電子情報通信学会技術研究報告. HCS, ヒューマンコミュニケーション基礎, 110(33), 97-102.
・森つくり, & 熊井正之. (2009). 注意欠陥・多動性障害が疑われる聴覚障害幼児の聴取・言語能力, 行動特徴の経過. 音声言語医学, 50(3), 173-182.
・沖めぐみ, 我妻伸彦, & 酒井宏. (2009). 運動方向に基づく特徴注意が図方向知覚に及ぼす変調. 電子情報通信学会技術研究報告. NC, ニューロコンピューティング, 109(333), 1-6.
・坂本正浩. (2003). 刺激呈示時間・不安水準・系列位置が脅威関連情報に対する 注意バイアスに及ぼす効果. 帝京大学心理学紀要, (7), 79-94.
・湯本貢司, 清川清, & 竹村治雄. (2009). 大規模仮想環境における共同注意を支援する視覚化手法の実装 (五感メディアの品質, 仮想空間におけるコミュニケーションデザイン, 一般). 電子情報通信学会技術研究報告. MVE, マルチメディア・仮想環境基礎, 108(379), 63-68.
・YOSHIDA, A., & Kageyama, I. 立体視を用いた二輪車用ライディングシミュレータ構築に関する研究. nature, 1(2), 3.
・瀬川かおり, 氏家弘裕, 岡嶋克典, & 斎田真也. (2003). オプティカルフローによる自己移動速度知覚に距離手がかりが及ぼす影響. 日本バーチャルリアリティ学会論文誌, 8(1), 111-117.
・近江政雄, & 氏家弘裕. (2004). ユビキタス映像社会における健康と安全 映像情報による自己定位と映像酔い. BME, 18(1), 32-39.
・関口啓貴, 島村達也, & 北島律之. (2008). VR 空間での移動における時空間評価への周囲物体の影響. The Journal of The Institute of Image Information and Television Engineers, 62(3), 414-419.
・高嶋和毅, 北村喜文, & 岸野文郎. (2006). 3 次元直接指示環境におけるポインティングの速度波形と奥行き知覚に関する検討. 電子情報通信学会技術研究報告. HIP, ヒューマン情報処理, 106(143), 29-34.
・鵜飼一彦. (2000). 3次元映像の生体への影響: 視覚機能への影響.
・松宮一道. (2002). 両眼視野闘争研究の発展. VISION, 14(4), 151-164.
・隈元みちる. (2014). 受検者との協働による WAIS-m フイー ドバツク方法の試行.
・山田祐樹, 三浦佳世, & 河邉隆寛. (2009). 視空間歪曲の時間的遷移 (視知覚とその応用, 一般). 電子情報通信学会技術研究報告. HIP, ヒューマン情報処理, 109(261), 51-56.
・河本健一郎, 山口知佐子, 和氣典二, 宮尾克, 大森正子, 守本典子, & 和氣洋美. (2006). 二重課題を用いた加齢による視覚情報処理能力の検討. 視覚の科学= Japanese journal of visual science, 27(3), 54-58.
・金子利佳,福永克己,熊田孝恒(2003)周辺刺激の干渉効果における加齢変化,Vision 15 246-254
矢野有美, 柴田智広, & 池田和司. (2009). 運動する複数物体に対するゴール指向の顕在的注意制御. 電子情報通信学会技術研究報告. NC, ニューロコンピューティング, 108(480), 105-110.
・竹市勝, 藤田欣也, & 田中秀幸. (2006). 落下物体の位置予測における眼球運動の分析. 電子情報通信学会技術研究報告. HIP, ヒューマン情報処理, 106(143), 35-38.
・菊池眞之, & 福島邦彦. (1997). 注意の機構を持つ動き検出の神経回路モデル: aperture 内の grating の運動知覚. 電子情報通信学会技術研究報告. NC, ニューロコンピューティング, 96(584), 299-306.
・三浦健一郎, & 永野俊. (1996). 奥行き計算を要しない運動物体検出モデル. 電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集, 1996, 503.
・石井太一, & 蒲池みゆき. (2011). 視覚的二重課題における拡大/縮小運動の検出非対称性: 注意の処理資源配分からの考察 (マルチモーダル, 感性情報処理, 視知覚とその応用, 一般). 電子情報通信学会技術研究報告. HIP, ヒューマン情報処理, 111(283), 71-76.
・草野勉, & 佐藤隆夫. (2011). 中心視と周辺視における位置判断: Classification image 法による検討 (感覚 (1), 人工現実感). 電子情報通信学会技術研究報告. MVE, マルチメディア・仮想環境基礎, 111(101), 31-34.
・佐藤研吾, 山本和彦, & 加藤邦人. (2009). 周辺視野における気配の認識能力についての研究: 単眼における空間認識能力についての解析 (セッション 2, サマーセミナー (若葉研究者の集い)). 映像情報メディア学会技術報告, 33(34), 27-30.
石井雅博, & 藤井稔. (2012). 前方・後方への頭部移動が生む運動視差と奥行き知覚: 水平移動との比較 (ヒューマンインフォメーション, 一般). 映像情報メディア学会技術報告, 36(52), 5-8.
竹島康博, & 行場次朗. (2011). 聴覚手掛りと視覚手掛りがもたらす処理促進効果の違い (マルチモーダル, 感性情報処理, 視知覚とその応用, 一般). 電子情報通信学会技術研究報告. HIP, ヒューマン情報処理, 111(283), 45-50.
・奥晋吾, & 菊池眞之. (2011). 3 次元表面の凹凸特徴の視知覚特性. 電子情報通信学会技術研究報告. NC, ニューロコンピューティング, 110(461), 19-21.
・盛川浩志, 河合隆史, 宗形昌幸, 田邊亨, 斎藤史彦, & 野中睦. (2006). 安全教育 VR コンテンツにおけるクロスモーダル刺激の呈示方法に関する検討 (「教育・訓練」 特集). 日本バーチャルリアリティ学会論文誌, 11(4), 479-485.
・石原保志. (2008). 視・聴覚障害学生の専門性を高める学習支援-視覚障害学生に対する情報アクセス支援と聴覚障害学生に対するコミュニケーション支援.
・中西美和, 比嘉裕介, & 岩永光一. (2011). 仮想三次元空間において視点の違いが振る舞いに与える影響: 主観視点と客観視点. デザイン学研究, 58(1), 17-24.
・浅井紀久夫, 大澤範高, 杉本裕二, & 鮫島正大. (2002). 没入型ディスプレイ内での視線追跡による仮想物体の指示. 日本バーチャルリアリティ学会論文誌, 7(3), 355-365.
・村田, 龍吾, 冨田, 勝義, 木村, 朝子, & 大島登志一. (2012). 3 次元仮想空間とのインタラクションに適したジェスチャインタフェース・ツールの開発. 情報処理学会研究報告. HCI, ヒューマンコンピュータインタラクション研究会報告, 2012(26), 1-8.
・土屋宏朗,大須賀美恵子(2011)バーチャル空間におけるダイレクトマニピュレーション. ~奥行き知覚の個人差への対応~.平成23年度日本人間工学会関西支部大会
・河邉隆寛, 山田祐樹, & 三浦佳世. (2005). 静止した対象の位置を記憶した際に生じる定位バイアス. 電子情報通信学会技術研究報告. HIP, ヒューマン情報処理, 105(165), 97-102.
井田博史, 福原和伸, 高橋まどか, 石井源信, & 井上哲理. (2010). 没入型 3 次元映像呈示におけるテニス打球に対する知覚. スポーツ心理学研究, 37(1), 1-11.
・浅井紀久夫, 大澤範高, 杉本裕二, & 田中儀明. (2001). 没入型ディスプレイにおける身体動作を利用したインタフェースの検討. 映像情報メディア学会技術報告, 25(38), 79-84.
・藤田遥, & 伴野明. (2010). 6-13 バーチャルリアリティ酔いに対する香り提示の効果 (第 6 部門 ヒューマンインフォメーション 2). 映像情報メディア学会冬季大会講演予稿集, (2010), 6-13.
・菊池眞之, & 福島邦彦. (1996). 運動視の処理系の神経回路モデル. 電子情報通信学会技術研究報告. NC, ニューロコンピューティング, 95(599), 271-278.
・竹中俊江, 田村徹, & 降旗隆. (2002). 輝度変調型 3D 表示方式における奥行き知覚メカニズムの検討. 東京工芸大学工学部紀要, 25(1), 50.
・山本健太郎, & 三浦佳世. (2009). 静止画の速度印象が引き起こす時間拡張 (視知覚とその応用, 一般). 電子情報通信学会技術研究報告. HIP, ヒューマン情報処理, 109(261), 109-114.
・張善俊, & 吉野和芳. (2009). 視線追跡装置を用いたチェンジブラインドネスの研究.
・李在麟, 太田啓路, 河合隆史, 吉田菜穂子, 井澤修平, 野村忍, ... & 貝谷久宣. (2007). 地下鉄パニック障害治療用の VR コンテンツ開発 (「BMI/BCI 時代の心理学と VR」 特集). 日本バーチャルリアリティ学会論文誌, 12(1), 57-65.
・高橋康介, & 齋木潤. (2005). 反応適合刺激見落とし現象における空間的情報の効果. 心理学研究, 76(2), 147-155.
・岡田守弘, & 井上純. (1991). 絵画鑑賞における芸術性評価要素に関する心理学的分析.
・金尚泰. (2013). 絵画作品鑑賞法の新提案への試み. デザイン学研究作品集, 18(18), 22-27.
・竹市勝, 藤田欣也, & 田中秀幸. (2005). 自由落下物体の位置予測におけるトリガー刺激感覚の影響. 電子情報通信学会技術研究報告. HIP, ヒューマン情報処理, 105(165), 93-96.
・寺田佳久, & 森川幸治. (2011). 脳波によるドライバー注意散漫状態推定技術の開発 (特集 オートモーティブ). パナソニック技報, 57(3), 73-75.
・酒井歩, 河邉隆寛, & 三浦佳世. (2006). 視覚探索課題における 3 次元文脈の効果. 基礎心理学研究, 25(1), 1-8.
・三浦利章, & 篠原一光. (2000). 行動場面における視覚的注意の時空間特性. 電子情報通信学会技術研究報告. PRMU, パターン認識・メディア理解, 100(443), 29-34.
・横澤一彦, & 大谷智子. (2003). 見落とし現象における表象と注意--非注意による見落としと変化の見落とし (特集: 視覚的注意)--(第二部 基礎研究編). 心理学評論, 46(3), 482-500.
・松下戦具, & 赤井誠生. (2007). 文脈手掛かり効果に関する諸研究.
・Morimoto, F., 森本, 文人, Yagi, A., & 八木昭宏. (2010). 注意の瞬き現象のメカニズム. 人文論究, 60(2), 25-38.
下村満子, & 横澤一彦. (1995). 特徴統合と視覚的注意の時間的特性. 認知科学, 2(2), 2_21-2_32.
・小松英海, & 増田直衛. (2002). 動くものの知覚--運動の中に知覚される意図. 慶応義塾大学日吉紀要 自然科学, (31), 73-86.
・木村貴彦, & 三浦利章. (2002). 三次元空間で注意はどのように機能するのか?-実際の行動空間での視覚情報処理.
・日高聡太, 寺本渉, 行場次朗, & 鈴木陽一. (2008). 視覚運動物体の視覚的持続 (Visible persistence) に聴覚情報変化が及ぼす影響 (マルチモーダル・感性情報処理の基礎と応用, 一般). 電子情報通信学会技術研究報告. HIP, ヒューマン情報処理, 108(356), 111-116.
・林部敬吉. (1993). 心理学における 3 次元視知覚研究 I: 研究の経緯と方法. 静岡大学教養部研究報告. 人文・社会科学篇, 29(1), 1-41.
・内藤宏, 木村貴彦, & 三浦利章. (2006). 視覚的注意における能動的動作の重要性.
・千葉敏博, 佐野雅己, & 沢田康次. (1999). 注意と予測を取り入れた物体追従システム. 電子情報通信学会技術研究報告. NC, ニューロコンピューティング, 99(58), 73-80.
事象関連電位入門 http://cplnet.jp/erp.pdf
・三浦佳世, & 上村俊介. (2009). 速度印象の決定における絵画情報と言語情報の選択と統合: モーション・ラインとオノマトペ (マルチモーダル, 感性情報処理, 一般). 電子情報通信学会技術研究報告. HIP, ヒューマン情報処理, 109(345), 97-101.
・三浦佳世. (2009). アイステーシスとしての知覚: 写真におけるミニチュア効果を通して (視知覚とその応用, 一般). 映像情報メディア学会技術報告, 33(45), 41-46.
・山田祐樹, & 三浦佳世. (2005). 境界拡張: 現象と理論的背景. 九州大学心理学研究, 6, 295-303.
・佐藤雅之, & 須長正治. (2009). 両眼網膜像差による奥行き知覚の視野依存性 (視知覚とその応用, 一般). 映像情報メディア学会技術報告, 33(45), 61-64.
・田村健, 繁桝博昭, & 北崎充晃. (2007). 放射運動の潜在的知覚学習 (コミュニケーション支援及び一般). 電子情報通信学会技術研究報告. HIP, ヒューマン情報処理, 107(60), 153-156.
・矢内浩文, & 三島知沙. (2005). 人間の視覚情報処理における時間的不一致性の実験的検証. 電子情報通信学会技術研究報告. NLP, 非線形問題, 105(50), 25-28.
・矢内浩文, & 三島知沙. (2005). 人間の視覚情報処理における時間的不一致性の実験的検証. 電子情報通信学会技術研究報告. NLP, 非線形問題, 105(50), 25-28.
石井雅博, 唐政, 田村宏樹, 中嶋芳雄, & 高松衛. (2002). 両眼立体視における相対距離の変化の知覚. 映像情報メディア学会誌, 56(12), 2027-2030.
・大塚聡子. (2000). 周辺視野における運動視差からの奧行き. 映像情報メディア学会技術報告, 24(35), 37-39.
・新井健之, 藤田欣也, & 竹市勝. (2011). 遮蔽後物体の移動距離の過小評価に注意配分の低減が影響する可能性. 日本バーチャルリアリティ学会論文誌, 16(1), 65-72.
・梅村浩之, 渡邊洋, & 寺本渉. (2006). 操作行動が運動物体の知覚に及ぼす影響 (マルチモーダル情報処理とインタフェース & 応用システム及び一般). 電子情報通信学会技術研究報告. HIP, ヒューマン情報処理, 106(328), 37-41.
・半田知也. (2010). 立体映像注視時の視覚反応: 生体反応計測のアプローチ (立体映像技術一般). 映像情報メディア学会技術報告, 34(24), 19-23.
・遠藤翔, 小濱剛, & 野口大輔. (2013). 視覚的注意の集中時に生じるマイクロサッカードの持続的抑制 (視聴覚技術, ヒューマンインタフェースおよび一般). 映像情報メディア学会技術報告, 37(12), 51-54.
・加藤亮, 河合隆史, 太田啓路, 海老根吉満, & 山口理恵. (2004). 立体映像を用いた TV ゲームの奥行き表現に関する検討. 映像情報メディア学会技術報告, 28(55), 25-28.
・高沢渓吾, 鈴木雅洋, & 上平員丈. (2011). 対象に触れる身体運動を利用した立体表示仮想対象の視知覚位置推定技術: 視知覚位置の推定確度・精度における身体運動距離の依存性 (実・バーチャル空間の知覚・認知, 一般). 電子情報通信学会技術研究報告. HIP, ヒューマン情報処理, 111(155), 41-45.
・中平篤, 越智大介, & 鈴木尚文. 奥行き知覚を利用したメニュー選択方法の提案.
大須賀美恵子, 羽島一夫, 平澤宏祐, 坂口貴司, 三輪祥太郎, 小林暢子, & 塩野悟. (2004). 高齢者の心身活性化を目的とした遊びリテーションシステムの開発とグループレクリエーションへの適用可能性の検討 (< 特集> バーチャルリアリティと心理学). 日本バーチャルリアリティ学会論文誌, 9(1), 61-68.
・畑田明信. (2010). 発達障害に関する一考察--歴史・現状・事例報告. 人間科学研究年報, 4, 29-58.
・Yoshinaga, T. (2010). 自閉症スペクトラム学生への就職活動支援.
・石井正博, & 篠田晴男. (2014). 発達障害のある学生への進路支援の現状と課題―自閉症スぺクトラム障害を中心として―.
・篠崎麻利子, & 古川宇一. (1993). 発達障害児の思春期における問題行動の調査研究. 情緒障害教育研究紀要, 12, 27-34.
・廣瀬由美子, 東條吉邦, & 寺山千代子. (2001). 通常の学級における自閉症児の教育の現状.
・松久眞実. (2011). 通常の学級における発達障害児の支援に関する実践的研究. プール学院大学研究紀要, 51, 243-255.
・市橋香代. (2009). 社会性の障害と生きやすさの見立て (< 特集> 見立て). ブリーフサイコセラピー研究, 18(2), 102-113.
・飯島恵. (2005). 軽度発達障害児の問題点と対応. 順天堂医学, 51(4), 501-508.
・松下真由美. (2003). 軽度発達障害児をもつ母親の障害受容過程についての研究. 応用社会学研究, (13), 27-52.
・香野毅. (2010). 発達障害児の姿勢や身体の動きに関する研究動向. 特殊教育学研究, 48(1), 43-53.
・篠田直子, & 沢崎達夫. (2012). ADHD 特性をもつ大学生の特徴と大学生活への適応. 目白大学心理学研究, 8, 49-62.
・松本陽子, & 山崎由可里. (2007). 小学生における ADHD 傾向と自尊感情. 和歌山大学教育学部紀要. 教育科学, 57, 43-52.
・佐々木洋子. (2011). 日本における ADHD の制度化. 市大社会学, 12, 15-29.
・松岡弥玲, 岡田涼, 谷伊織, 大西将史, 中島俊思, & 辻井正次. (2011). 養育スタイル尺度の作成: 発達的変化と ADHD 傾向との関連から. 発達心理学研究, 22(2), 179-188.
・嶺崎景子, & 伊藤良子. (2006). 広汎性発達障害の子どもをもつ親の感情体験過程に関する研究.
・小池雄逸. (2006). 通級指導による通常学級に在籍する軽度発達障害児への支援.
・圓尾奈津美, 玉村公二彦, 郷間英世, 武藤葉子, マルオナツミ, タマムラ,クニヒコ, ... & ムトウヨウコ. (2010). 軽度発達障害児・者のきょうだいとして生きる―気づきから青年期の語りを通して―.
・西谷万名美. (2009). 通常学級に在籍する発達障害児の保護者と担任教師との関わり--教師への半構造化面接調査による質的研究. 白百合女子大学発達臨床センター紀要, (12), 85-94.
・斎藤富由起, 小野淳, 社浦竜太, 山内早苗, 井手絵美, & 吉森丹衣子. (2010). 小学校・家庭場面における ADHD への効果的な対応に関する半構造化面接: 学校と家庭の共通理解モデル作成の試み. 千里金蘭大学紀要, 7, 19-33.
田中康雄, 内田雅志, 久蔵孝幸, 福間麻紀, 川俣智路, 伊藤真理, ... & 葛西康子. (2009). 発達障害のある方々への生涯発達支援の実践研究の進捗状況 (1). 子ども発達臨床研究= Annual Report of Research and Clinical Center for Child Development, 3, 1-7.
・武藤葉子, 池田友美, 圓尾奈津美, 郷間英世, ムトウヨウコ, イケダトモミ, ... & ゴウマヒデヨ. (2008). 軽度発達障害をもつ子の母親の 「わが子の障害」 のとらえ方―子育てについての 「語り」 を通して―.
・渡部美緒, & 藤野博. (2007). 軽度発達障害児の学級への適応: 親へのインタビューの質的分析.
・西村優紀美, 吉永崇史, & 桶谷文哲. (2011). 高機能自閉症大学生と保護者への聞き取り調査. 学園の臨床研究.
・後藤千佐子. (2013). 医師は発達障害のある子どもへの診断名説明で何を伝えているのか. 北海道大学大学院教育学研究院紀要, 118, 135-150.
・田中真理, 廣澤満之, 滝吉美知香, & 山崎透. 軽度発達障害児における自己意識の発達.
・斎藤富由起, 小野淳, 社浦竜太, 山内早苗, 井手絵美, & 吉森丹衣子. (2010). 小学校・家庭場面における ADHD への効果的な対応に関する半構造化面接: 学校と家庭の共通理解モデル作成の試み. 千里金蘭大学紀要, 7, 19-33.
・篠田直子, 沢崎達夫, & 篠田晴男. (2010). K069 ADHD 特性が大学生の進路未決定におよぼす影響: 自我発達の観点から (口頭セッション 12 キャリア・進路 2). 日本教育心理学会総会発表論文集, (52), 291.
・石井正博, & 篠田晴男. (2014). 発達障害のある学生への進路支援の現状と課題―自閉症スぺクトラム障害を中心として―.
・佐藤益子, & 末本和久. (2009). AD/HD 単独診断群における自閉症状の検討. 教育学部論集, 20, 59-69.
・橋本創一, 横田圭司, 菅野敦, & 霜田浩信. (2007). PB067 不適応症状を呈したアスペルガー症者のプロフィール分析によるサブタイプの検討. 日本教育心理学会総会発表論文集, (49), 171.
・有馬可奈, & 井上朝雄. (2010). 614 アスペルガー症候群当事者の生活空間における困難さに関する研究 (建築計画). 日本建築学会研究報告. 九州支部. 3, 計画系, (49), 53-56.
・上田昇太郎, 岸野加苗, 九十九綾子, 法山良信, & 岸本年史. (2007). 他の精神疾患との鑑別が困難であったアスペルガー症候群の一例.
・清水光明. (2006). P-2314 ハンスアスペルガー再考: アスペルガーが最初に報告した記念碑的四症例と自験例. 日本パーソナリティ心理学会大会発表論文集, (15), 170-171.
・大村一史. (2006). ADHD における衝動性への行動-遺伝的アプローチ. 山形大学紀要 (教育科学), 14(2), 113-122.
・大村一史. (2008). ニューロイメージングを中間表現型とした ADHD へのアプローチ. 山形大学紀要 (教育科学), 14(3), 37-53.
・大村一史, & オオムラカズフミ. (2012). ガンマ帯域活動を対象とした ADHD 研究の新展開. 山形大学紀要 (教育科学), 15(3), 25-36.
・大村一史, & オオムラカズフミ. (2013). 脳波に基づく Default-mode network から迫る発達障害の神経基盤. 山形大学紀要. 教育科学= Bulletin of Yamagata University. Educational Science, 15(4), 25-39.
・大村一史. (2010). 教育分野におけるニューロフィードバックの可能性. 山形大学紀要 (教育科学), 15(1), 67-84.
・OHBA, K. H. T. Y. S., & KOKUBUN, H. O. M. (2010). 知的障害児・者における実行機能の問題とその関連要因. 長野大学紀要, 32(2).
・認知発達理論分科会 http://www.waseda.jp/assoc-cog_dev/36.html
・室橋春光. (2009). 読みとワーキングメモリー:「学習障害」 研究と認知科学. LD 研究, 18(3), 251-260.
・児玉幸子, & 都築繁幸. (2003). 学習障害児のワーキング・メモリーに関する一考察―リーディングスパンテストの適用の試みによる検討―.
・鳥居深雪, トリイミユキ, 杉田克生, & スギタカツオ. (2013). LD, ADHD, 高機能広汎性発達障害の児童の認知機能の診断と治療教育-ワーキングメモリの視点から. 千葉大学人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書, 160, 124-133.
・西田直生, & 小濱剛. (2013). 高次視覚皮質における作業記憶に関与する神経機構モデル (視聴覚技術, ヒューマンインタフェースおよび一般). 映像情報メディア学会技術報告, 37(12), 27-30.
・水本豪. (2010). 幼児の文理解に及ぼすワーキングメモリ容量の影響―関係節文・分裂文の理解からの検討―. 九州大学言語学論集, 31, 131-143.
・土田幸男. (2009). ワーキングメモリ容量とは何か?: 個人差と認知パフォーマンスへの影響. 北海道大学大学院教育学研究院紀要, 109, 81-92.
・小渕千絵, & 原島恒夫. (2006). 聞き取りと学習に困難を有する軽度発達障害児への中枢聴覚処理検査の適用. 特殊教育学研究, 44(2), 115-125.
・小渕千絵. (2007). 聴覚情報処理障害 (Auditory processing disorders; APD) の現状と課題. 聴覚言語障害, 36(1), 9-18.
・山崎邦子, 三上真, 増山繁, & 中川聖一. (1998). 聴覚障害者用字幕生成のための言い換えによるニュース文要約. 言語処理学会第 4 回年次大会発表論文集, 646-649.
・福島邦博, & 川崎聡大. (2008). 聴覚情報処理障害 (APD) について. 音声言語医学, 49(1), 1-6.
・太田富雄, & 八田徳高. (2010). 聴覚情報処理障害の用語と定義に関する論争.
・小渕千絵, Obuchi, C., 原島恒夫, Harashima, T., 大賀健太郎, & Oga, K. (2012). 聞き取り困難を主訴とする成人例の背景要因別の聴覚情報処理特性の検討. 言語聴覚研究, 9(3), 131-139.
・吉岡芳夫. (2005). 学会発表を予定に組込んだ学部生および院生の教育と研究活性化への効果. KIT progress: 工学教育研究, 10, 43-51.
・数学における学ぶ意欲の育成とその指導方法の研究. ―小・中・高での算数・数学教育を通して―. 高知県立高知西高等学校 教諭 川久保広臣
・坂田桐子, 林光緒, サカタキリコ, & ハヤシミツオ. (1999). 科学的教育が金縛り現象に関する超常的信念の変容に及ぼす効果. Memoirs of the Faculty of Integrated Arts and Sciences, Hiroshima University. IV, Science reports: studies of fundamental and environmental sciences, 25, 151-160.
・樋口康彦. (2006). 大学生における準ひきこもり行動に関する考察--キャンパスの孤立者について. 国際教養学部紀要, 2, 25-30.
・樋口康彦. (2008). 準ひきこもりに関する基礎的研究. 国際教養学部紀要, 4, 147-153.
・清水敦彦. (2007). 作家と自殺: 薄幸の歌人江口きちの作品とその生涯. 足利短期大学研究紀要, 27(1), a1-a12.
・青柳謙二. (2005). ドキュメントからみたドビュッシーとサティの関係. くらしき作陽大学作陽短期大学研究紀要, 38(2), 89-115.
・青柳謙二. (2004). ドビュッシーとサティの相互影響. くらしき作陽大学作陽短期大学研究紀要, 37(1), 1-15.
・柴田崇徳, & 和田一義. (2012). 4-2 動物型ロボットを用いた心のケア 「ロボットセラピー」(4. 人間の活動を支援する応用技術,< 特集> 人間を理解するための ICT 技術-人間を対象としたセンシング・情報処理からその応用まで-). 電子情報通信学会誌, 95(5), 442-445.
・柴田崇徳. (2003). ロボットと癒し. 映像情報メディア学会誌, 57(1), 38-42.
・大山由紀. (2001). 羊水検査をめぐる意思決定に関連する要因の文献的考察. 広島大学保健学ジャーナル, 1(1), 29-34.
・中村順子, & 水内豊和. (2010). 日本における GT 教育の可能性.
・木部則雄. (2009). アスペルガー障害の芸術的創造性: ヘンリー・ダーガー精神分析的理解. 白百合女子大學研究紀要, 45, A105-A129.
・スロビック H.G.(Slovic Harold Geoffrey)無限を知った男-天才ラマヌジャン伝, ロバート・カニゲル、経営研究 6(2), 479-490, 1993-03
・中広全延. (2011). ジャン= ポール・サルトルに関する病跡学的試論. 夙川学院短期大学研究紀要, 40, 33-50.
・中広全延. (2012). 三島由紀夫に関する病跡学的試論. 夙川学院短期大学研究紀要, 41, 35-45.
・加藤敏, & KATO, S. (2001). 病跡学の今日. 精神医学, 43(2), 118-127.
・山口俊雄. (2005). 隣人は天才かもしれない: 太宰治 「彼は昔の彼ならず」 論. 愛知県立大学文学部論集. 国文学科編, 53, A39-A56.
・中島秀人. (2006). ハンガリー出身の天才科学者たち (歴史の小径). 日本物理學會誌, 61(11), 840-842.
・新居誠彦. (2007). 近代数学や科学を開拓した 17 世紀の天才たち: 万有引力の法則の発見. 足利工業大学研究集録, 41, 109-116.
・五十嵐嘉晴. (1975). J.-B. DuBos の天才論. 学報, 19, 1-9.
・稲垣直樹. (2008). 「空疎な天才」 イヴ・サンローランの偉業--21 世紀のパラダイムを予見する快楽と悲劇. ドレスタディ, 54, 4-13.
・藤本浩一, 芦塚英子, 著者別名, 研究紀要, 人文科学, & 自然科学篇. (2006). フォイヤーシュタインの理論と日本での実践: 発達障害から才能教育まで. 研究紀要. 人文科学・自然科学篇= Shoin review, 47, 37-59.
・梅本守. (2006). 芸術と創造的思考. Artes: bulletin of Takarazuka University of Art and Design: 宝塚造形芸術大学紀要, 19, 1-12.
・山中哲夫. (2006). 『星の王子さま』 をめぐる断片的考察 (II). 愛知學院大学語研紀要, 31(1), 137-163.
・伊藤秀哉. (2005). 病跡学 (Pathographie) についての雑感 (医学プロムナード). 順天堂医学, 51(4), 580-581.
・元山幹雄. (1996). 甘草しゃ心湯が奏効した睡眠時遊行症 (夢遊病) の一症例. 日本東洋医学雑誌, 46(5), 761-764.